NTTは10月20日、大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi 2」の提供を開始した。2023年に発表した初代「tsuzumi」の次世代モデルで、軽量設計を維持しながら日本語処理性能をさらに向上させた。企業や自治体のAI活用を促進する純国産LLMとして位置づける。
tsuzumi 2は、初代モデルのユーザーから寄せられた「複雑なドキュメントへの理解力強化」「専門知識への対応力向上」といった要望を反映して開発された。同サイズ帯のモデルと比較して世界トップクラスの日本語性能を実現し、知識、解析、指示遂行、安全性といった基本性能では、数倍大きなフラッグシップモデルに匹敵するレベルを達成したという。

特に金融・医療・公共分野の知識を強化しており、RAG(外部情報検索生成)やFine Tuning(業界特化学習)による特化型モデルの開発効率が向上した。NTT社内での財務システム問い合わせ対応業務では、他社の先進モデルと同等以上の性能を確認したとしている。
NTTは11月19日から開催される「NTT R&Dフォーラム 2025」で、tsuzumi 2を活用した最新の生成AIソリューションを展示する予定だ。