ローソンは10月15日から、使用済みのモバイルバッテリーや加熱式たばこ、スマートフォンなどリチウムイオン電池を内蔵した製品の店頭回収を始める。茨城県守谷市と神戸市の計4店舗で実証事業として実施する。
不適切に廃棄されたリチウムイオン電池による火災事故が深刻化している。環境省によると、ごみ収集車やごみ処理施設でリチウムイオン電池が原因と考えられる火災は2023年度に8543件発生し、増加傾向にある。守谷市では昨年12月、不燃ごみ処理施設でリチウムイオン電池が原因と推察される火災が発生し、現在も復旧していない状況だ。
実証事業では、対象4店舗に温度センサーと重量センサーを備えた回収ボックスを設置する。店舗で回収した製品は各市が回収し、リサイクル工場へ搬送される。守谷市ではKDDIが携帯電話やスマートフォンのリサイクルを担当する。
回収対象となるのは、モバイルバッテリー、加熱式・電子たばこ、携帯電話・スマートフォンの3種類。これらの製品は2026年4月から「指定再資源化製品」に追加され、メーカーや輸入販売業者に自主回収・再資源化が義務化される見通しだ。
本事業は三菱総合研究所が環境省から受託した「令和7年度リチウム蓄電池等適性処理対策検討業務」の一環として実施される。ローソンは守谷市、神戸市のほか、三菱総合研究所、KDDI、荏原環境プラントと連携して取り組む。
実施期間は2026年1月31日までで、12月26日から1月4日は回収を休止する。ローソンは実証結果を踏まえ、実施地域の拡大と持続可能な資源循環モデルの構築を検討していく方針だ。
実施店舗
10月15日開始
- ローソン守谷松並庚塚店(茨城県守谷市)
- ローソン神戸市役所西店(神戸市中央区)
12月中旬から1月末開始予定
- ローソン守谷大柏店(茨城県守谷市)
- ローソン神戸星陵台五丁目店(神戸市垂水区)